【建設業】の新しい動き

国土交通省は、建設業に対し下請企業を中心に、健康保険、厚生保険、雇用保険について、法定福利費を適正に負担しない企業があることを問題視しています。 関係法令を遵守して適正に法定福利費を負担する企業ほど、競争上不利になるという矛盾した状況が生じているため、国土交通省は社会保険未加入問題に取り組むことが示されました。建設業更新時に社保加入のチェックが入ります。

社会保険未加入対策の具体化に関する検討会(国土交通省)

         http://www.mlit.go.jp/common/000192773.pdf


【介護事業所】改正介護保険法の施行

改正介護保険法の施行により、事業主に労働基準法の遵守を求めることが示されました。労基法違反が、事業者の指定取り消しにつながる。労基法をどのようにクリアしていけばいいのか?これは、小規模な事業所も対象になります。

訪問介護労働者と労働基準法(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/090501-1_0002.pdf


【運送業】

トラック運送等、道路貨物運送業は、過労死(働きすぎによる脳卒中等、脳、心臓疾患が原因の過労死)の労災認定が多く、長時間労働から運転手に過度の負荷がかかって事故となるケースが多発しています。

トラック運転者の労働時間等改善基準のポイント

http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/kantoku/dl/040330-10.pdf


特定適用事業所とは…1年のうち6月間以上、適用事業所の厚生年金保険の被保険者(短時間労働者は含まない、共済組合員を含む)の総数(※)が51人以上となることが見込まれる企業等のことです。

特定適用事業所に勤務する方で、1週間の所定労働時間または1月の所定労働日数が通常の労働者の4分の3未満である方のうち、以下の条件にすべて該当する方が短時間労働者として社会保険の加入対象となります。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 所定内賃金が月額8.8万円以上
  • 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
  • 学生ではない

 Point1 【働く方すべてに対して】

労働契約締結及び有期労働契約の契約更新のタイミング 雇入れ直後の就業場所・業務の内容に加え、

▶就業場所・業務の「変更の範囲」の明示

 

 Point2 【有期労働契約で働く方に対して】

 有期労働契約の締結時及び契約更新のタイミングごと

▶更新上限(有期労働契約の通算契約期間または更新回数の上限) の有無とその内容の明示

▶更新上限を新設・短縮する場合は、 その理由をあらかじめ(新設・短縮をする前のタイミングで) 説明することが必要

 Point3 【有期労働契約で働く方に対して】

「無期転換申込権」が発生する有期労働契約の契約更新の タイミングごと 労働基準法第15条に基づく労働条件の明示に加え、

▶(1) 無期転換を申し込むことができる旨(無期転換申込機会) の明示

    +

▶(2) 無期転換後の労働条件明示

 

 Point1 新たに産後パパ育休(出生時育児休業)制度が創設されました。

産後パパ育休とは産後8週間以内に4週間(28日)を限度として2回に分けて取得できる休業で、

1歳までの育児休業とは別に取得できる制度です。

労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で休業中に就業することが可能です。

≪取得可能日数≫ 子の出生後8週間以内に4週間(28日)まで取得可能です。

≪申出期限≫   原則休業の2週間前まで。

※事業主が、雇用環境の整備などについて、今回の改正で義務付けられる内容を上回る取り組みの実施を労使協定で定めている場合は、1か月前までとすることができます。詳しくは会社に確認してみましょう。

 Point2 1歳までの育児休業を分割で取得できるようになりました。

これまで、育児休業は原則1回しか取得できませんでしたが、

令和4(2022)年10月からは男女ともそれぞれ2回まで取得することが可能となりました。

中央最低賃金審議会において取りまとめられた答申によると、2024 年度地域別最低賃金額改定の引上げ額の目安は次の表に掲げる金額となりました。

 地  域   賃 金 額
 埼玉県    1078円
 東京都

  1163円

 千葉県

   1076円
 神奈川県   1162円

令和7年度の健康保険料率・介護保険料率は3月分(4月納付分)から変更となります.

埼玉県 9.76 % (令和7年3月分〜)   

40歳から64歳までの方(介護保険第2号被保険者)は介護保険料率が加わります。

介護保険料率は1.59%です。

令和7年度雇用保険料率のお知らせ

厚生労働省より令和7年度の雇用保険料率が告示されましたのでお知らせいたします。

 

事業の種類 R7年4月1日以降
一般の事業 14.5(5.5)
農林水産、清酒製造の事業

16.5(6.5)

建設の事業 17.5(6.5)

※( )内は被保険者負担率分

お問合せ・ご相談

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
048-877-7744

受付時間:9:00~17:00(平日のみ)
メールは24時間OK

女性社労士が御社をバックアップ致します。

無料相談実施中

お電話でのお問合せ

048-877-7744

初回のご相談は無料です
お気軽にご連絡ください。
<受付時間>
9:00~17:00(平日のみ)

ごあいさつ

村田様_顔_2 (3).jpg

    社会保険労務士 村田 小百合

代表の村田です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

埼玉社労士オフィス

住所

〒344-0067
埼玉県春日部市中央一丁目59-8
コンプレール301

受付時間

9:00~17:00(平日のみ)

SRPⅡ認証を受けています

当事務所は、個人情報の適切な取り扱いを行う事務所として、全国社会保険労務士会連合会からSRPⅡ認証を受けています

共著で執筆

小.jpg

    全国書店にて発売中